2016年06月10日
WE KAC PDW
思い出の銃シリーズ第2弾はWE KAC PDWです。
購入したのは2013年の9月でした。

(マットがきたない...)
KSC M4A1 MAGPUL Editionの重さに耐えられなくなり、軽くて作動性のよいGBBということでORGAさんで購入しました。

M4カービンに比べてコンパクトで取り回しがよいこと、マガジンが軽いことに感動しました。
さらに9月というガスブロには丁度良い季節ということもあり作動も最高でした。

M4にくらべてショートストロークなのでフルオートサイクルも速く、かなり暴れる感じでストックの当たる肩が痛くなるほどでした。
あまり快調すぎて一ヶ月でトリガーが壊れてしまいました。(確か常にフルオートになるようになったはず)
トリガーボックスを取り寄せて交換したりしました。思えばこれが初めてのGBBの分解だったような。

個人的にWE KAC PDWで一番好きな点は作動音です。
すごくいい金属音がします。フルオートのときはガスの破裂音の「バン!」とボルトが当たる「ガキン!」が
入り混じって「バキャキャキャッ!」とかなりすごい音がしました。個人的にはガスブロの中でNo1の作動音だと思ってます。
もう手放してしまいましたが、機会があればもう一度入手したいですね(*´∀`*)
購入したのは2013年の9月でした。

(マットがきたない...)
KSC M4A1 MAGPUL Editionの重さに耐えられなくなり、軽くて作動性のよいGBBということでORGAさんで購入しました。

M4カービンに比べてコンパクトで取り回しがよいこと、マガジンが軽いことに感動しました。
さらに9月というガスブロには丁度良い季節ということもあり作動も最高でした。

M4にくらべてショートストロークなのでフルオートサイクルも速く、かなり暴れる感じでストックの当たる肩が痛くなるほどでした。
あまり快調すぎて一ヶ月でトリガーが壊れてしまいました。(確か常にフルオートになるようになったはず)
トリガーボックスを取り寄せて交換したりしました。思えばこれが初めてのGBBの分解だったような。

個人的にWE KAC PDWで一番好きな点は作動音です。
すごくいい金属音がします。フルオートのときはガスの破裂音の「バン!」とボルトが当たる「ガキン!」が
入り混じって「バキャキャキャッ!」とかなりすごい音がしました。個人的にはガスブロの中でNo1の作動音だと思ってます。
もう手放してしまいましたが、機会があればもう一度入手したいですね(*´∀`*)
2016年06月03日
WE M4: JPバージョンローディングノズル
こんにちは。またまたごぶさたです。
梅雨なのに日曜日は晴れるのでサバゲーに忙しく、ブログ書く暇がありません(歓喜
ストライクアームズさんでJPバージョンローディングノズルを購入してみました。
ローディングノズルにJP版と海外版があるのを今更知ったnoobです...
JP版と海外版の違いは次のようです。(ストライクアームズさんの商品説明からの抜粋)
インナーバレル(ORGAマグナスバレル内径6.23mm)160mmに組み込んでみたところ、確かに初速が10〜15m/sほど低くなりました。(気温29度の室内)
さらにインナーバレルを同じくORGAマグナスバレルの220mmに変更してみましたが、初速はほぼ変わりませんでした。(海外版に比べて10〜15m/s低い)
海外版だとインナーバレル長160mmと220mmでは明確に初速に違いが出るのですが、JPバージョンだと差が出ないのが意外でした。
これまで初速を落とすためにインナーバレルを140mm〜160mmにカットすることが多かったのですが、
JPバージョンローディングノズルならインナーバレルを長めにセッティング出来そうです。
以下、写真で気づいたところを見ていきます。

一番左が今回購入したJPバージョンです。光の当たり具合ではパッと見で色の違いがわかりません。

フローティングバルブのお尻の位置がかなり上(発射側)にきてるのがわかると思います。

ノズル先端の形状が確かに違います。(右端がJPバージョン、右からの2番目もJPバージョンだったみたい。)
ちなみにノズル形状が違うとHOPの調整が異なってきます。
一方でいい具合にセッティングすると他方で鬼HOPになったり、弱HOPになったりしました。

バラしたところ。
JPバージョンの方はゴールドのスプリングです。おそらく海外に比べてレートが弱めです。
手持ちのボルトキャリアとの組み合わせではシルバーのスプリングの方が調子が良かったです。

ノズルの後方部分の比較。今回購入したJPバージョンはフローティングバルブを支えるゲタみたいな部分がかなりかさ上げされてます。

フローティングバルブ。こちらはあまり差がないように感じました。
手持ちが6個あったのですが、1個だけ明らかに大きさが違う(汗
大きいのはM14のものかもしれません...
以上です。
梅雨なのに日曜日は晴れるのでサバゲーに忙しく、ブログ書く暇がありません(歓喜
ストライクアームズさんでJPバージョンローディングノズルを購入してみました。
ローディングノズルにJP版と海外版があるのを今更知ったnoobです...
JP版と海外版の違いは次のようです。(ストライクアームズさんの商品説明からの抜粋)
- 色が違う(海外はブラック、JPはグレー)
- バルブ位置が違う。海外は弾発射側にガスが多く流れる位置、JPはブローバック側にガスが多く流れる位置になっています。
- 海外はノズル先端に角度が付いている。JPはフラット(この変更は2014/10かららしい。ということはそれ以前の海外はフラットだった?)
インナーバレル(ORGAマグナスバレル内径6.23mm)160mmに組み込んでみたところ、確かに初速が10〜15m/sほど低くなりました。(気温29度の室内)
さらにインナーバレルを同じくORGAマグナスバレルの220mmに変更してみましたが、初速はほぼ変わりませんでした。(海外版に比べて10〜15m/s低い)
海外版だとインナーバレル長160mmと220mmでは明確に初速に違いが出るのですが、JPバージョンだと差が出ないのが意外でした。
これまで初速を落とすためにインナーバレルを140mm〜160mmにカットすることが多かったのですが、
JPバージョンローディングノズルならインナーバレルを長めにセッティング出来そうです。
以下、写真で気づいたところを見ていきます。

一番左が今回購入したJPバージョンです。光の当たり具合ではパッと見で色の違いがわかりません。

フローティングバルブのお尻の位置がかなり上(発射側)にきてるのがわかると思います。

ノズル先端の形状が確かに違います。(右端がJPバージョン、右からの2番目もJPバージョンだったみたい。)
ちなみにノズル形状が違うとHOPの調整が異なってきます。
一方でいい具合にセッティングすると他方で鬼HOPになったり、弱HOPになったりしました。

バラしたところ。
JPバージョンの方はゴールドのスプリングです。おそらく海外に比べてレートが弱めです。
手持ちのボルトキャリアとの組み合わせではシルバーのスプリングの方が調子が良かったです。

ノズルの後方部分の比較。今回購入したJPバージョンはフローティングバルブを支えるゲタみたいな部分がかなりかさ上げされてます。

フローティングバルブ。こちらはあまり差がないように感じました。
手持ちが6個あったのですが、1個だけ明らかに大きさが違う(汗
大きいのはM14のものかもしれません...
以上です。
2016年05月18日
Angry Gun M4マルチサイズアウターバレルセットを組み込んでみた!
沖縄地方は梅雨入りしました〜。
しばらくサバゲーは難しそうですね〜( ;´Д`)

Angry Gun M4マルチサイズアウターバレルセットを購入しました。
基部:7.5インチ、フロントピース:1.5インチ/2インチ/3インチ/7インチのセットでいろんな組み合わせが楽しめるとのことです。
飽きっぽい私にぴったりです (*´∀`*)
さっそく標準のM4の14.5インチバレルと各組み合わせの見た目を比較してみました。
ハンドガードはCMRレプリカの9.5インチです。
7.5 + 1.5 = 9インチ

7.5 + 2 = 9.5インチ

7.5 + 3 = 10.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 = 11インチ

7.5 + 1.5 + 3 = 12インチ

7.5 + 2 + 3 = 12.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 3 = 14インチ

7.5 + 7 = 14.5インチ

7.5 + 1.5 + 7 = 16インチ

7.5 + 2 + 7 = 16.5インチ

7.5 + 3 + 7 = 17.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 7 = 18インチ
写真撮り忘れてました!
7.5 + 1.5 + 3 + 7 = 19インチ

7.5 + 2 + 3 + 7 = 19.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 3 + 7 = 21インチ

M14との比較

ハンドガードが短いので16インチくらいからアンバランスな気がしますね。
しばらくサバゲーは難しそうですね〜( ;´Д`)

Angry Gun M4マルチサイズアウターバレルセットを購入しました。
基部:7.5インチ、フロントピース:1.5インチ/2インチ/3インチ/7インチのセットでいろんな組み合わせが楽しめるとのことです。
飽きっぽい私にぴったりです (*´∀`*)
さっそく標準のM4の14.5インチバレルと各組み合わせの見た目を比較してみました。
ハンドガードはCMRレプリカの9.5インチです。
7.5 + 1.5 = 9インチ

7.5 + 2 = 9.5インチ

7.5 + 3 = 10.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 = 11インチ

7.5 + 1.5 + 3 = 12インチ

7.5 + 2 + 3 = 12.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 3 = 14インチ

7.5 + 7 = 14.5インチ

7.5 + 1.5 + 7 = 16インチ

7.5 + 2 + 7 = 16.5インチ

7.5 + 3 + 7 = 17.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 7 = 18インチ
写真撮り忘れてました!
7.5 + 1.5 + 3 + 7 = 19インチ

7.5 + 2 + 3 + 7 = 19.5インチ

7.5 + 1.5 + 2 + 3 + 7 = 21インチ

M14との比較

ハンドガードが短いので16インチくらいからアンバランスな気がしますね。
タグ :外装カスタム
2016年05月05日
KSC M4A1 MAGPUL Edition
こんにちは!
WE M4ネタが尽きてきたので「思い出の銃」シリーズをやりたいと思います。
第1回は「KSC M4A1 MAGPUL Edition」です。これが人生初のGBB長物です。
2013年の春に購入しました。MOEハンドガードとストックの独特のフォルムがスマートに感じて一目惚れでした。
思えばこのとき「MAGPUL」というメーカーの存在を知ったのが、今の民生カスタム好きに繋がってるのだと思います。
レシーバーのMAGPUL刻印とか格好良かったです。
購入後すぐに黒一色では物足りなくなって、FDEのカスタムパーツを取り付けてました。


その後、Youtubeでクリスコスタ等のタクトレ動画に出会い、長いハンドガードでコスタ撃ちがしたい!となって交換したのがこちら。

13'TROY BattleRail TRX Extremeのレプリカです。MOEハンドガードは自分で交換できましたが、これは工具がなかったので地元のショップに持ち込んで交換してもらいました。M4の購入は通販でしておいてショップに持ち込むとかだいぶ図太い神経でした。快く対応してくれたショップの方に感謝です。
ガスチューブやガスブロックの意味がわかっておらず、ガスブロックを購入してなかったのでガスブロック・ガスチューブなしで組み込んでもらいました。
外観以外で印象に残ってるのはやはり、「P-MAG」が重いということですね。
最初は「M4愛があればなんとなかる」と思ってましたが、初心者があのP-MAGを4つもってサバゲーするのは無謀だったみたいでそのうち腰を痛めてしまいました(。-_-。)
動作や性能面では当時ど素人の私が1年後に手放すまで問題なくサバゲーで使用できており、ボルトストップ不具合等のトラブルも経験しませんでしたので十分なものだったと思います。
ただ、やはり”重かった”なぁ...
WE M4ネタが尽きてきたので「思い出の銃」シリーズをやりたいと思います。
第1回は「KSC M4A1 MAGPUL Edition」です。これが人生初のGBB長物です。
2013年の春に購入しました。MOEハンドガードとストックの独特のフォルムがスマートに感じて一目惚れでした。
思えばこのとき「MAGPUL」というメーカーの存在を知ったのが、今の民生カスタム好きに繋がってるのだと思います。
レシーバーのMAGPUL刻印とか格好良かったです。
購入後すぐに黒一色では物足りなくなって、FDEのカスタムパーツを取り付けてました。


その後、Youtubeでクリスコスタ等のタクトレ動画に出会い、長いハンドガードでコスタ撃ちがしたい!となって交換したのがこちら。

13'TROY BattleRail TRX Extremeのレプリカです。MOEハンドガードは自分で交換できましたが、これは工具がなかったので地元のショップに持ち込んで交換してもらいました。M4の購入は通販でしておいてショップに持ち込むとかだいぶ図太い神経でした。快く対応してくれたショップの方に感謝です。
ガスチューブやガスブロックの意味がわかっておらず、ガスブロックを購入してなかったのでガスブロック・ガスチューブなしで組み込んでもらいました。
外観以外で印象に残ってるのはやはり、「P-MAG」が重いということですね。
最初は「M4愛があればなんとなかる」と思ってましたが、初心者があのP-MAGを4つもってサバゲーするのは無謀だったみたいでそのうち腰を痛めてしまいました(。-_-。)
動作や性能面では当時ど素人の私が1年後に手放すまで問題なくサバゲーで使用できており、ボルトストップ不具合等のトラブルも経験しませんでしたので十分なものだったと思います。
ただ、やはり”重かった”なぁ...
2016年05月03日
WE M4: 精度計測(2016.3.23)
こんにちは。
前回の計測の翌日にHOPまわりのカスタムパーツを数種類試してみました。
結果として劇的にはよくならなかったのでモチベが上がらず、計測から日が経ちすぎてしまったのでシンプルに結果だけ載せておきます(爆)




今年の夏は KM企画G-HOP Vカット青 と MapleLeaf オメガΩ の組み合わせで様子見てみたいと思います(*´∀`*)
あと、甘口なまこはやっぱりいいパーツだと感じました。
前回の計測の翌日にHOPまわりのカスタムパーツを数種類試してみました。
結果として劇的にはよくならなかったのでモチベが上がらず、計測から日が経ちすぎてしまったのでシンプルに結果だけ載せておきます(爆)
各パーツ寸評
- (HOPパッキン)KM企画G-HOP Vカット青 => いい感じ。ただ、ガス圧が弱くなると急にバラける感じ
- (HOPパッキン)MapleLeaf DECEPTIONS HOPラバー 硬度50 => かなりバラける。まともに狙えない。組み込み難易度が高いのかも?
- (HOPクッション)KM企画ひょうたん型HOPクッション => ちょっと微妙?ノーマル押しゴムの方が良いかも...
- (HOPクッション)MapleLeaf オメガΩ => いい感じ。安定感あるパーツ
計測結果




今年の夏は KM企画G-HOP Vカット青 と MapleLeaf オメガΩ の組み合わせで様子見てみたいと思います(*´∀`*)
あと、甘口なまこはやっぱりいいパーツだと感じました。
2016年04月30日
HFC134aサービス缶専用注入ノズル
GWですね〜。沖縄では天気が良い日が続きそうで家族連れには最高のGWになりそうですね。
(私は3・4・5と仕事ですが..._(:3 」∠ )_)
ちょっと前に、カーエアコン用のHFC134aサービス缶をガスガン向けに使用するための専用注入ノズルを購入してみました。

HFC134aサービス缶は200gが250円程度の低価格購入できるためガス代節約が期待できます。(東京マルイのガス缶の1/4近い安値です)
ただ、WEのM4、M14マガジンには問題なく注入できますが、東京マルイのグロックマガジンでは盛大に「ブシャーッ」と吹き戻しが発生してしまいました。
どうも注入音がするタイプの国産タイプ注入バルブとは相性が悪そうです。類似品の購入を検討する際には販売店に確認してから買うようにするといいかもですね。
私は注入音のしない海外タイプ注入バルブが好きなのでWEのグロックマガジンを買い足して解決しました。
今年の夏は好きなだけガスブロをバシバシ撃てそうです( •̀∀•́ )✧
(私は3・4・5と仕事ですが..._(:3 」∠ )_)
ちょっと前に、カーエアコン用のHFC134aサービス缶をガスガン向けに使用するための専用注入ノズルを購入してみました。

HFC134aサービス缶は200gが250円程度の低価格購入できるためガス代節約が期待できます。(東京マルイのガス缶の1/4近い安値です)
ただ、WEのM4、M14マガジンには問題なく注入できますが、東京マルイのグロックマガジンでは盛大に「ブシャーッ」と吹き戻しが発生してしまいました。
どうも注入音がするタイプの国産タイプ注入バルブとは相性が悪そうです。類似品の購入を検討する際には販売店に確認してから買うようにするといいかもですね。
私は注入音のしない海外タイプ注入バルブが好きなのでWEのグロックマガジンを買い足して解決しました。
今年の夏は好きなだけガスブロをバシバシ撃てそうです( •̀∀•́ )✧
2016年04月17日
ごぶさたです。
お久しぶりです。前回の更新からだいぶたってしまいました(汗
年度末は仕事でパタパタしてて記事を書く余裕がありませんでした。
ぼちぼち更新再開していきたいと思います(決意
年度末は仕事でパタパタしてて記事を書く余裕がありませんでした。
ぼちぼち更新再開していきたいと思います(決意
2016年03月27日
WE M4: ボルトストップ不具合解消
WE M4 GBBは長らく使用しているとボルトストップが削れてきてボルトストップがかからなくなったり、変なかかり方(ボルトキャリアの側面で止まる感じ)になったりします(´・ω・`)
基本的にボルトストップは消耗品として割り切って交換するしかないと思います。ただ、交換したら簡単に快調になるかというとそうでもなく、個体によっては調整が必要になってきます。今回も交換後に調整が必要でした。
まず、ボルトストップを取り出します。銃口側からピンポンチでピンを抜きます。

ボルトストップ、ピン、スプリングの3部品で構成されてます。

左側が旧ボルトストップで右側が交換用の新品です。左側のボルトストップはボルトキャリアとぶつかる部分がかなり削れてるのがわかります。

ボルトストップはストライクアームズさんなどのショップで1,000円程度で購入できます。

左の旧ボルトスップはマガジンと干渉する部分を調整のため削ってあります。

別角度から。

試しに新品をそのまま組み込んでみたところ、弾があるのにボルトストップがかかってしまうようになりました。
極端な話、空撃ちモードでもボルトストップしてしまいます...ガ―(´・ω・|||)―ン!!
原因はマガジンとボルトストップの触れ合う部分が高く、常にボルトストップが動作する高さになってしまうためです。

こちらは旧ボルトストップの場合です。画像ではわかりにくいかと思いますが、わずかに低くなってます。

というわけで、旧ボルトストップと同じように画像部分をルーターで削りました。根気よく、動作確認しながら削る必要があります。今回は小さい丸の部分も削る必要がありました。

WE M4 GBBはいい製品だと思いますが、ボルトストップが壊れやすいことと個体差が大きいのは不満点ですね(´・ω・`)
おまけ。WE M4のボルトストップの理解には以下の動画が参考になります。
基本的にボルトストップは消耗品として割り切って交換するしかないと思います。ただ、交換したら簡単に快調になるかというとそうでもなく、個体によっては調整が必要になってきます。今回も交換後に調整が必要でした。
まず、ボルトストップを取り出します。銃口側からピンポンチでピンを抜きます。

ボルトストップ、ピン、スプリングの3部品で構成されてます。

左側が旧ボルトストップで右側が交換用の新品です。左側のボルトストップはボルトキャリアとぶつかる部分がかなり削れてるのがわかります。

ボルトストップはストライクアームズさんなどのショップで1,000円程度で購入できます。

左の旧ボルトスップはマガジンと干渉する部分を調整のため削ってあります。

別角度から。

試しに新品をそのまま組み込んでみたところ、弾があるのにボルトストップがかかってしまうようになりました。
極端な話、空撃ちモードでもボルトストップしてしまいます...ガ―(´・ω・|||)―ン!!
原因はマガジンとボルトストップの触れ合う部分が高く、常にボルトストップが動作する高さになってしまうためです。

こちらは旧ボルトストップの場合です。画像ではわかりにくいかと思いますが、わずかに低くなってます。

というわけで、旧ボルトストップと同じように画像部分をルーターで削りました。根気よく、動作確認しながら削る必要があります。今回は小さい丸の部分も削る必要がありました。

WE M4 GBBはいい製品だと思いますが、ボルトストップが壊れやすいことと個体差が大きいのは不満点ですね(´・ω・`)
おまけ。WE M4のボルトストップの理解には以下の動画が参考になります。
2016年03月23日
WE M4: 精度計測(2016.3.22)

こんにちは。
先週、先々週と日曜日にサバゲーしてきました。
半袖でプレイできるほどの気温でガスブロも快調でした。夏までもう少しだ...(*´ω`*)ウフフ
さて、夏に向けてホップパッキンを新調してみようと思い立ったので、ひとまず現況の精度を測ってみました。
計測方法ですが、室内でTOP画像のスチールターゲット(黄色部分が40mm x 40mm)を約12.5mの距離から黄色部分の真ん中にドットを置いて撃つように行いました。
銃を机に半固定するような姿勢で打ちましたので撃ち手の射撃スキルがほぼ影響しないようにしました。
結果はこうなりました。×の隣は外れた方向です。丸格好内はドットの調整記録です。外れた場合もターゲット一個分以上ずれることはほぼなかったので、まあまあいい感じなのではないかと思います。

計測後のターゲットはこんな感じです。

今回を基準値にしてホップパッキンを交換後にまた計測して効果のほどを確認してみたいと思います。
ちなみに、先日ヤフオクで購入したどノーマルの中古WE M4を購入したのですが、結果は以下のように残念な感じでした。

弾が上下左右に散らばり、40mm x 40mmサイズではゼロインできなかったです。
体感では15cm x 15cmくらいのターゲットサイズにしてやっと6割当たるかな?という感じでした。
2016年03月16日
D3 Slingキタ━(゚∀゚)━!
こんにちは。
D3 Sling買っちゃいました!トンボマークが格好いいですね( •̀∀•́ )✧

全体像

MAGPUL MS3 Sling(右)との比較。

MS3 Slingに比べて舌みたいな部分が長く、左右のスイッチがしやすいです。
Sling変えただけで上達した気分になりましたw
ちなみにBLACKSEADISTRIBUTORさんで購入しました。
▼の動画を見たらあなたもきっと欲しくなるはず〜
D3 Sling買っちゃいました!トンボマークが格好いいですね( •̀∀•́ )✧

全体像

MAGPUL MS3 Sling(右)との比較。

MS3 Slingに比べて舌みたいな部分が長く、左右のスイッチがしやすいです。
Sling変えただけで上達した気分になりましたw
ちなみにBLACKSEADISTRIBUTORさんで購入しました。
▼の動画を見たらあなたもきっと欲しくなるはず〜