2016年03月27日
WE M4: ボルトストップ不具合解消
WE M4 GBBは長らく使用しているとボルトストップが削れてきてボルトストップがかからなくなったり、変なかかり方(ボルトキャリアの側面で止まる感じ)になったりします(´・ω・`)
基本的にボルトストップは消耗品として割り切って交換するしかないと思います。ただ、交換したら簡単に快調になるかというとそうでもなく、個体によっては調整が必要になってきます。今回も交換後に調整が必要でした。
まず、ボルトストップを取り出します。銃口側からピンポンチでピンを抜きます。

ボルトストップ、ピン、スプリングの3部品で構成されてます。

左側が旧ボルトストップで右側が交換用の新品です。左側のボルトストップはボルトキャリアとぶつかる部分がかなり削れてるのがわかります。

ボルトストップはストライクアームズさんなどのショップで1,000円程度で購入できます。

左の旧ボルトスップはマガジンと干渉する部分を調整のため削ってあります。

別角度から。

試しに新品をそのまま組み込んでみたところ、弾があるのにボルトストップがかかってしまうようになりました。
極端な話、空撃ちモードでもボルトストップしてしまいます...ガ―(´・ω・|||)―ン!!
原因はマガジンとボルトストップの触れ合う部分が高く、常にボルトストップが動作する高さになってしまうためです。

こちらは旧ボルトストップの場合です。画像ではわかりにくいかと思いますが、わずかに低くなってます。

というわけで、旧ボルトストップと同じように画像部分をルーターで削りました。根気よく、動作確認しながら削る必要があります。今回は小さい丸の部分も削る必要がありました。

WE M4 GBBはいい製品だと思いますが、ボルトストップが壊れやすいことと個体差が大きいのは不満点ですね(´・ω・`)
おまけ。WE M4のボルトストップの理解には以下の動画が参考になります。
基本的にボルトストップは消耗品として割り切って交換するしかないと思います。ただ、交換したら簡単に快調になるかというとそうでもなく、個体によっては調整が必要になってきます。今回も交換後に調整が必要でした。
まず、ボルトストップを取り出します。銃口側からピンポンチでピンを抜きます。

ボルトストップ、ピン、スプリングの3部品で構成されてます。

左側が旧ボルトストップで右側が交換用の新品です。左側のボルトストップはボルトキャリアとぶつかる部分がかなり削れてるのがわかります。

ボルトストップはストライクアームズさんなどのショップで1,000円程度で購入できます。

左の旧ボルトスップはマガジンと干渉する部分を調整のため削ってあります。

別角度から。

試しに新品をそのまま組み込んでみたところ、弾があるのにボルトストップがかかってしまうようになりました。
極端な話、空撃ちモードでもボルトストップしてしまいます...ガ―(´・ω・|||)―ン!!
原因はマガジンとボルトストップの触れ合う部分が高く、常にボルトストップが動作する高さになってしまうためです。

こちらは旧ボルトストップの場合です。画像ではわかりにくいかと思いますが、わずかに低くなってます。

というわけで、旧ボルトストップと同じように画像部分をルーターで削りました。根気よく、動作確認しながら削る必要があります。今回は小さい丸の部分も削る必要がありました。

WE M4 GBBはいい製品だと思いますが、ボルトストップが壊れやすいことと個体差が大きいのは不満点ですね(´・ω・`)
おまけ。WE M4のボルトストップの理解には以下の動画が参考になります。
2016年03月23日
WE M4: 精度計測(2016.3.22)

こんにちは。
先週、先々週と日曜日にサバゲーしてきました。
半袖でプレイできるほどの気温でガスブロも快調でした。夏までもう少しだ...(*´ω`*)ウフフ
さて、夏に向けてホップパッキンを新調してみようと思い立ったので、ひとまず現況の精度を測ってみました。
計測方法ですが、室内でTOP画像のスチールターゲット(黄色部分が40mm x 40mm)を約12.5mの距離から黄色部分の真ん中にドットを置いて撃つように行いました。
銃を机に半固定するような姿勢で打ちましたので撃ち手の射撃スキルがほぼ影響しないようにしました。
結果はこうなりました。×の隣は外れた方向です。丸格好内はドットの調整記録です。外れた場合もターゲット一個分以上ずれることはほぼなかったので、まあまあいい感じなのではないかと思います。

計測後のターゲットはこんな感じです。

今回を基準値にしてホップパッキンを交換後にまた計測して効果のほどを確認してみたいと思います。
ちなみに、先日ヤフオクで購入したどノーマルの中古WE M4を購入したのですが、結果は以下のように残念な感じでした。

弾が上下左右に散らばり、40mm x 40mmサイズではゼロインできなかったです。
体感では15cm x 15cmくらいのターゲットサイズにしてやっと6割当たるかな?という感じでした。
2016年03月16日
D3 Slingキタ━(゚∀゚)━!
こんにちは。
D3 Sling買っちゃいました!トンボマークが格好いいですね( •̀∀•́ )✧

全体像

MAGPUL MS3 Sling(右)との比較。

MS3 Slingに比べて舌みたいな部分が長く、左右のスイッチがしやすいです。
Sling変えただけで上達した気分になりましたw
ちなみにBLACKSEADISTRIBUTORさんで購入しました。
▼の動画を見たらあなたもきっと欲しくなるはず〜
D3 Sling買っちゃいました!トンボマークが格好いいですね( •̀∀•́ )✧

全体像

MAGPUL MS3 Sling(右)との比較。

MS3 Slingに比べて舌みたいな部分が長く、左右のスイッチがしやすいです。
Sling変えただけで上達した気分になりましたw
ちなみにBLACKSEADISTRIBUTORさんで購入しました。
▼の動画を見たらあなたもきっと欲しくなるはず〜
2016年03月09日
WE M4: ボルトキャリアに穴を開けてみた。
こんにちは。
RA-Techのスチールボルトキャリアには穴が空いてますが、純正の亜鉛ボルトは穴があいてません。
スチールボルトキャリアを見慣れた後だとどうにも野暮ったい印象が拭えません...(´・ω・`)
というわけで40歳からのガスブロ:さぁ、穴を開けてみよう!を参考にして穴を開けてみました。

ミニルーターでは穴が開けられないんじゃないかと心配しましたがすんなり開きました。
作業前

作業後

どうでしょうか?穴があるほうが引き締まった印象になり格好いいですよねヾ(*´∀`*)ノ
まるでライザップ後w
10分くらいで作業完了しますのでオススメです。
RA-Techのスチールボルトキャリアには穴が空いてますが、純正の亜鉛ボルトは穴があいてません。
スチールボルトキャリアを見慣れた後だとどうにも野暮ったい印象が拭えません...(´・ω・`)
というわけで40歳からのガスブロ:さぁ、穴を開けてみよう!を参考にして穴を開けてみました。

ミニルーターでは穴が開けられないんじゃないかと心配しましたがすんなり開きました。
作業前

作業後

どうでしょうか?穴があるほうが引き締まった印象になり格好いいですよねヾ(*´∀`*)ノ
まるでライザップ後w
10分くらいで作業完了しますのでオススメです。
2016年03月06日
ヨーグルトメーカー
こんにちは。
冬の部屋撃ちの際のマガジン温め器具としてヨーグルトメーカーを導入してみました。

保温温度を約40度と25度に切り替えられるタイプです。
室温18度、保温温度40度の条件だと10分でマガジン外装が26度、20分くらいで33度前後になります。
ヘアドライヤーの方が即効性が高いですが、ヨーグルトメーカーだとネットやゲームしながら温めたり、部屋撃ちしながらスペアを温めたりと「ながら」で温められるので結構便利です。
あと、ドライヤーに比べて静かに温められるのと、うっかり放置しても温まり過ぎないのも魅力です。
» 続きを読む
冬の部屋撃ちの際のマガジン温め器具としてヨーグルトメーカーを導入してみました。

保温温度を約40度と25度に切り替えられるタイプです。
室温18度、保温温度40度の条件だと10分でマガジン外装が26度、20分くらいで33度前後になります。
ヘアドライヤーの方が即効性が高いですが、ヨーグルトメーカーだとネットやゲームしながら温めたり、部屋撃ちしながらスペアを温めたりと「ながら」で温められるので結構便利です。
あと、ドライヤーに比べて静かに温められるのと、うっかり放置しても温まり過ぎないのも魅力です。
» 続きを読む
2016年03月03日
ガスブロはマズルデバイスを選ぶ?
こんにちは。
愛銃の外観をカスタムする場合、マズルデバイス(フラッシュハイダーやサプレッサー等)を交換すると思いますが、ガスブロの場合選択肢が少ないよね?という話です。
私が今使用しているのはこんな感じです。どれも似たような形状ですね...

銃口側から見ると出口がかなり大きく空間が取られているのがわかるかと思います。

実は私の経験ではBattle Compのような出口がタイトなタイプはBB弾がぶつかることが多く、ぶつからないハイダーを探してたらこうなりました。

ガスブロはブローバックがあるため弾が銃口を通過する前に銃口がぶれてぶつかってしまうのだと思います。
また、私の場合ですが、初速を落とす関係でアウターバレルよりもインナーバレルが短い組み合わせが多いのでより状況が悪くなるのかと。
Battle CompタイプはKSC M4、WE KAC PDW、WE M4と3機種でダメでした。
同様にサプレッサーも弾がぶつかることが多いように感じます。VFC MP7と純正サプレッサーの組み合わせではサプレッサーの出口側でぶつかりまくり一部が欠けてしまう経験をしました(´・ω・`)
対策としてはアウターバレルの根元までインナーバレルを伸ばせば回避できると思われますが、そうすると初速を落とすのが難しくなってしまうので結果として末広がりタイプ以外は利用しなくなりました。
このあたりはガスブロならではの悩みなのかなーと思います。
愛銃の外観をカスタムする場合、マズルデバイス(フラッシュハイダーやサプレッサー等)を交換すると思いますが、ガスブロの場合選択肢が少ないよね?という話です。
私が今使用しているのはこんな感じです。どれも似たような形状ですね...

銃口側から見ると出口がかなり大きく空間が取られているのがわかるかと思います。

実は私の経験ではBattle Compのような出口がタイトなタイプはBB弾がぶつかることが多く、ぶつからないハイダーを探してたらこうなりました。

ガスブロはブローバックがあるため弾が銃口を通過する前に銃口がぶれてぶつかってしまうのだと思います。
また、私の場合ですが、初速を落とす関係でアウターバレルよりもインナーバレルが短い組み合わせが多いのでより状況が悪くなるのかと。
Battle CompタイプはKSC M4、WE KAC PDW、WE M4と3機種でダメでした。
同様にサプレッサーも弾がぶつかることが多いように感じます。VFC MP7と純正サプレッサーの組み合わせではサプレッサーの出口側でぶつかりまくり一部が欠けてしまう経験をしました(´・ω・`)
対策としてはアウターバレルの根元までインナーバレルを伸ばせば回避できると思われますが、そうすると初速を落とすのが難しくなってしまうので結果として末広がりタイプ以外は利用しなくなりました。
このあたりはガスブロならではの悩みなのかなーと思います。
2016年03月01日
WE M4: RA-TECH スチールボルトキャリアが壊れた...
こんにちは。
ブログを始める少し前のことですが、RA-TECH スチールボルトキャリアが壊れてしまいました...(´・ω・`)

ボルトキャリアキーをネジ止めする部分がもげてしまってます。こんなところが壊れてしまうなんて。
しょうがないので純正のボルトキャリアにアルミノズルを移植しました。

この組み合わせだとスチールボルトキャリアよりマイルドで撃ちやすく意外に使い勝手がいいと感じました。もちろん純正ノズル+純正ボルトキャリアよりはリコイルあります。
RA-TECH スチールボルトキャリアの在りし日の姿。やっぱりシルバーっていいですよね(*´ω`*)
ブログを始める少し前のことですが、RA-TECH スチールボルトキャリアが壊れてしまいました...(´・ω・`)

ボルトキャリアキーをネジ止めする部分がもげてしまってます。こんなところが壊れてしまうなんて。
しょうがないので純正のボルトキャリアにアルミノズルを移植しました。

この組み合わせだとスチールボルトキャリアよりマイルドで撃ちやすく意外に使い勝手がいいと感じました。もちろん純正ノズル+純正ボルトキャリアよりはリコイルあります。
RA-TECH スチールボルトキャリアの在りし日の姿。やっぱりシルバーっていいですよね(*´ω`*)

タグ :トラブル