2016年02月29日
WE M4: MAGPUL PTS MOEトリガーガードに交換(リベンジ編)
こんにちは。今日は4年に一度の2月29日ですね。←特に意味はない。
さて前回大失敗したPTS MAGPUL MOEトリガーガードですが、なんとか装着することができました。
まず、MAGPUL MOEトリガーガードのパーツ一覧。右側が銃口側です。

銃口側はイモネジになってますがWEのレシーバー側がネジになってないのでこのイモネジは使えません。
反対側は圧入ピンになってますが、今回レシーバー側が壊れてますので使用しませんでした。
こちらはWE純正のパーツ一覧です。

銃口側は凸パーツをバネとイモネジでテンションをかける構造になってます。
PTSのトリガーガードは凸パーツの反対側に穴が空いてない上、穴の大きさも違います。(写真取り忘れました)
そこでホームセンターで純正のバネより小さいバネを購入してカットしました。上が純正のバネです。

穴はルーターで拡張しました。

こんな感じで様子を見ながらすり合わせを行います。

なんとかいい具合にはまりました。

次にグリップ側ですが、壊れたパーツを重ねて写真を撮ってみるとレシーバとトリガーガードでだいぶ穴がズレてるのがわかります。

後は芯出しがうまくいくまでひたすら調整します。

調整が終わったらJBウエルドで接着。

万力で固定して1日放置しました。

できあがりはこんな感じです。

この後200発ほど動作させましたがズレたり外れたりする様子はないのでこれで対応完了かと思います。
実はトリガーガードには大してこだわりはなかったのですが、こうして交換してみるとやっぱり格好いいですね(*´∀`*)
黒いほうは時間ができたら交換してみようと思います。
ところで「we m4 gbb トリガーガード 交換」でググってもあまり記事が見つけられないのですが、ガスブロスキーの皆様でWE M4にポン付けできるトリガーガードをご存知の方はコメントしていただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
さて前回大失敗したPTS MAGPUL MOEトリガーガードですが、なんとか装着することができました。
まず、MAGPUL MOEトリガーガードのパーツ一覧。右側が銃口側です。

銃口側はイモネジになってますがWEのレシーバー側がネジになってないのでこのイモネジは使えません。
反対側は圧入ピンになってますが、今回レシーバー側が壊れてますので使用しませんでした。
こちらはWE純正のパーツ一覧です。

銃口側は凸パーツをバネとイモネジでテンションをかける構造になってます。
PTSのトリガーガードは凸パーツの反対側に穴が空いてない上、穴の大きさも違います。(写真取り忘れました)
そこでホームセンターで純正のバネより小さいバネを購入してカットしました。上が純正のバネです。

穴はルーターで拡張しました。

こんな感じで様子を見ながらすり合わせを行います。

なんとかいい具合にはまりました。

次にグリップ側ですが、壊れたパーツを重ねて写真を撮ってみるとレシーバとトリガーガードでだいぶ穴がズレてるのがわかります。

後は芯出しがうまくいくまでひたすら調整します。

調整が終わったらJBウエルドで接着。

万力で固定して1日放置しました。

できあがりはこんな感じです。

この後200発ほど動作させましたがズレたり外れたりする様子はないのでこれで対応完了かと思います。
実はトリガーガードには大してこだわりはなかったのですが、こうして交換してみるとやっぱり格好いいですね(*´∀`*)
黒いほうは時間ができたら交換してみようと思います。
ところで「we m4 gbb トリガーガード 交換」でググってもあまり記事が見つけられないのですが、ガスブロスキーの皆様でWE M4にポン付けできるトリガーガードをご存知の方はコメントしていただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
タグ :外装カスタム
2016年02月24日
WE M4: MAGPUL PTS MOE トリガーガードに交換失敗!
こんにちは。
どーんっ!

ひさびさにやってしまいましたー・゚・(ノД`)・゚・
MOEトリガーガードに交換中に純正ピンを強く叩き込みすぎて割ってしまいました...
ピンの出口側がのセンターがちょっとずれてて壊れた部分をピンで叩く形になってしまったようです。
「なんか硬いなー」と思った時点でやめとくべきでした。
純正ピンを使用せずに付属の圧入ピンにしとくべきだったのか。
NOOB卒業は遠いです(´・ω・`)
今は純正に戻して様子見してます..._(:3 」∠ )_

ちなみに交換予定だったのはこれです。残念ながらしばらくお預けです。
» 続きを読む
どーんっ!

ひさびさにやってしまいましたー・゚・(ノД`)・゚・
MOEトリガーガードに交換中に純正ピンを強く叩き込みすぎて割ってしまいました...
ピンの出口側がのセンターがちょっとずれてて壊れた部分をピンで叩く形になってしまったようです。
「なんか硬いなー」と思った時点でやめとくべきでした。
純正ピンを使用せずに付属の圧入ピンにしとくべきだったのか。
NOOB卒業は遠いです(´・ω・`)
今は純正に戻して様子見してます..._(:3 」∠ )_

ちなみに交換予定だったのはこれです。残念ながらしばらくお預けです。

2016年02月21日
WE M4: レシーバーのガタつき防止(耐震ゴム)
こんにちは。
今回はレシーバーのガタ取りにサンワサプライの耐震ゴムを使用してみました。
4個入りで900円くらいです。(すでに一個使用した後の画像です)

そのままでは大きいので適当な大きさにカットします。カット後のサイズをアキュウェッジと比較するとこんな感じです。

カットした耐震ゴムをロアレシーバーに突っ込みます。

これでガタがほぼなくなりました。マジックピンと比べるとまだほんの少しガタがあります。
実用する分には気にならない程度です。サイズをもっと煮詰めるとよりいいのかもしれません。
副作用として、レシーバーを閉める時にグッと押し込めないといけなくなったのと、テイクダウンピンを取るのにピンポンチ等が必要になりました。
マジックピンに比べて安上がりなのでオススメですよ( •̀∀•́ )✧
今回はレシーバーのガタ取りにサンワサプライの耐震ゴムを使用してみました。
4個入りで900円くらいです。(すでに一個使用した後の画像です)

そのままでは大きいので適当な大きさにカットします。カット後のサイズをアキュウェッジと比較するとこんな感じです。

カットした耐震ゴムをロアレシーバーに突っ込みます。

これでガタがほぼなくなりました。マジックピンと比べるとまだほんの少しガタがあります。
実用する分には気にならない程度です。サイズをもっと煮詰めるとよりいいのかもしれません。
副作用として、レシーバーを閉める時にグッと押し込めないといけなくなったのと、テイクダウンピンを取るのにピンポンチ等が必要になりました。
マジックピンに比べて安上がりなのでオススメですよ( •̀∀•́ )✧
2016年02月20日
WE M4: レシーバーのガタつき防止(ACCU WEDGE ← 失敗)
こんにちは。
タイトルまんまですが、レシーバーのガタ取りにACCU WEDGE (アキュウェッジ)が使えるかと思い購入してみました!が、ダメでした...(´・ω・`)
赤色のゴムでできてます。

なんかもうサイズがあってないのが一目でわかります。

案の定閉まらない...( ノД`)ナケルゼ...

タイトルまんまですが、レシーバーのガタ取りにACCU WEDGE (アキュウェッジ)が使えるかと思い購入してみました!が、ダメでした...(´・ω・`)
赤色のゴムでできてます。

なんかもうサイズがあってないのが一目でわかります。

案の定閉まらない...( ノД`)ナケルゼ...

2016年02月19日
WE M4: レシーバーのガタつき防止(RA-TECH マジックピン)
こんにちは。
うちにはWE M4 GBBが2丁ありますが、どちらも結構レシーバーがカタカタします。
カタカタに気づいてしまったが最後、気になって夜もおちおち眠れません!
というわけでRA-TECHマジックピンを購入してみました。
六角レンチで締めることで真ん中の部分が内部で膨らんでガタを防止する仕組みです。

取り付けの前に元々のピボットピンを取ります。抜け押し防止のピンがあるので細い六角などで押し込みながら引き抜きます。

ビボットピンを抜いたところ。レシーバー側の穴の中にはスプリングが入ってますが、でてこないのでそのままにしてます。

マジックピンを六角レンチで締めていきます。

取り付け後。

反対側。純正のピボットピンに比べてこちら側は結構はみ出てます。(純正は面一)

さて気になる効果ですが、バッチリです!!
ガタつきが一切なくなりました。感動です。RA-TECHさん素敵(人´∀`*)
ただ、デメリットもあります。六角レンチがないとアッパーレシーバーを取り外せなくなります。
それから割りといいお値段します...(2,000円〜2,500円)
もう一丁の方は別の方法を試してみます〜
うちにはWE M4 GBBが2丁ありますが、どちらも結構レシーバーがカタカタします。
カタカタに気づいてしまったが最後、気になって夜もおちおち眠れません!
というわけでRA-TECHマジックピンを購入してみました。
六角レンチで締めることで真ん中の部分が内部で膨らんでガタを防止する仕組みです。

取り付けの前に元々のピボットピンを取ります。抜け押し防止のピンがあるので細い六角などで押し込みながら引き抜きます。

ビボットピンを抜いたところ。レシーバー側の穴の中にはスプリングが入ってますが、でてこないのでそのままにしてます。

マジックピンを六角レンチで締めていきます。

取り付け後。

反対側。純正のピボットピンに比べてこちら側は結構はみ出てます。(純正は面一)

さて気になる効果ですが、バッチリです!!
ガタつきが一切なくなりました。感動です。RA-TECHさん素敵(人´∀`*)
ただ、デメリットもあります。六角レンチがないとアッパーレシーバーを取り外せなくなります。
それから割りといいお値段します...(2,000円〜2,500円)
もう一丁の方は別の方法を試してみます〜
2016年02月18日
WE M4: ピストルグリップを購入する際の注意点
こんにちは。
先日、MAGPUL PTS MOEグリップに交換した記事を書きましたが、大事なことを書き忘れてました。エアガンのM4ピストルグリップには大きく分けて電動ガン用とGBB用がありますが、GBB用の中でもWE用とWA用と別れてるので注意が必要です。
まず電動ガン用の「MAGPULマグプルタイプ PTS MOE M4グリップ」の画像です。グリップに変な金属が付いてるので一目でわかります。また、ショップによっては商品名に電動ガン用は「AEG」と付いてる場合があります。商品名をよく読めば間違えることはないかと思います。

次にWA用の「KING ARMS G27 Style Pistol Grip for WA M4」の画像です。グリップの右前部にスプリング用の穴が空いてないのがわかりますか?WA用は穴がないのです。商品名には「for WA GBB」や「for GBB」等と表記されてたりします。

最後に先日交換したWE用のMAGPUL PTS MOE Gripの画像です。こちらはスプリング用の穴が空いてます。商品名は「for WE」と明記されてる場合もありますが、「for GBB」の場合も多いです。

商品名が「for GBB」だと名前からは判断できないので写真でしっかり穴があるか確認するようにしましょう。一応WA用の穴なしグリップでもいい感じに穴を自作すればWEでも使える可能性はあります。ですが、NOOBには穴の自作はハードルが高いので購入する前によくよく確認しておきたいですね( •̀∀•́ )✧
先日、MAGPUL PTS MOEグリップに交換した記事を書きましたが、大事なことを書き忘れてました。エアガンのM4ピストルグリップには大きく分けて電動ガン用とGBB用がありますが、GBB用の中でもWE用とWA用と別れてるので注意が必要です。
まず電動ガン用の「MAGPULマグプルタイプ PTS MOE M4グリップ」の画像です。グリップに変な金属が付いてるので一目でわかります。また、ショップによっては商品名に電動ガン用は「AEG」と付いてる場合があります。商品名をよく読めば間違えることはないかと思います。

次にWA用の「KING ARMS G27 Style Pistol Grip for WA M4」の画像です。グリップの右前部にスプリング用の穴が空いてないのがわかりますか?WA用は穴がないのです。商品名には「for WA GBB」や「for GBB」等と表記されてたりします。

最後に先日交換したWE用のMAGPUL PTS MOE Gripの画像です。こちらはスプリング用の穴が空いてます。商品名は「for WE」と明記されてる場合もありますが、「for GBB」の場合も多いです。

商品名が「for GBB」だと名前からは判断できないので写真でしっかり穴があるか確認するようにしましょう。一応WA用の穴なしグリップでもいい感じに穴を自作すればWEでも使える可能性はあります。ですが、NOOBには穴の自作はハードルが高いので購入する前によくよく確認しておきたいですね( •̀∀•́ )✧
タグ :外装カスタム
2016年02月16日
WE M4: MAGPUL PTS MOE Gripに交換
こんばんは。
サブのグリップを交換すべくMAGPUL PTS MOE Gripを入手しました。ヤフオクで3,500円でした。

2011年という表記が左下に見えます。かなりの売れ残り品だったみたいです。

パッケージの裏側は取り付け説明がプリントがされてます。もったいなくて開腹はしてません。

中身。

既存のA2グリップはプラスドライバーで取り外せます。

ここにスプリングがあるので紛失や変形には注意してください。

プラスネジを外したところ。スプリングの先にはピンが入ってますのでこちらも紛失しないように注意です。

PTS製品なのでポン付け〜と行きたいところでしたが、キツくてポン付けは無理でした。カッターで結構削りました。

PTSに付属のネジ(右)はサイズが違うため使用不可でした。

取り付け後。

気になるような隙間もなくいい感じです。

一番最初に購入したガスブロがKSCのMAGPULエディションだったためかMOEグリップでないと落ち着かないんですよね(;^ω^)
サブのグリップを交換すべくMAGPUL PTS MOE Gripを入手しました。ヤフオクで3,500円でした。

2011年という表記が左下に見えます。かなりの売れ残り品だったみたいです。

パッケージの裏側は取り付け説明がプリントがされてます。もったいなくて開腹はしてません。

中身。

既存のA2グリップはプラスドライバーで取り外せます。

ここにスプリングがあるので紛失や変形には注意してください。

プラスネジを外したところ。スプリングの先にはピンが入ってますのでこちらも紛失しないように注意です。

PTS製品なのでポン付け〜と行きたいところでしたが、キツくてポン付けは無理でした。カッターで結構削りました。

PTSに付属のネジ(右)はサイズが違うため使用不可でした。

取り付け後。

気になるような隙間もなくいい感じです。

一番最初に購入したガスブロがKSCのMAGPULエディションだったためかMOEグリップでないと落ち着かないんですよね(;^ω^)
2016年02月11日
WE M4: バッファーチューブの締込み過ぎに注意!
こんにちは。
バッファーチューブを限界まで締め込むと写真のようにアッパーレシーバーが閉まらなくなるので注意してください。
理由としてはロアレシーバーからバッファーチューブがはみ出してしまい、はみ出した部分がアッパーと干渉してしまうからです。

通常はロアレシーバーの一段奥にバッファーチューブの先頭が位置してます。

バッファーチューブを締込み過ぎると一部がはみ出てしまい、干渉します。

なんでもかんでも最後まで締め込めばいいってもんじゃないんですね(゚Д゚;)
VFCでも似たような事象があるみたいです。組み立てのおばちゃんが締込み過ぎた!?
↓
VFC M4 2015の引っ掛かるテイクダウンについて。(from あくまでもP.M.C風で行く.....)
バッファーチューブを限界まで締め込むと写真のようにアッパーレシーバーが閉まらなくなるので注意してください。
理由としてはロアレシーバーからバッファーチューブがはみ出してしまい、はみ出した部分がアッパーと干渉してしまうからです。

通常はロアレシーバーの一段奥にバッファーチューブの先頭が位置してます。

バッファーチューブを締込み過ぎると一部がはみ出てしまい、干渉します。

なんでもかんでも最後まで締め込めばいいってもんじゃないんですね(゚Д゚;)
VFCでも似たような事象があるみたいです。組み立てのおばちゃんが締込み過ぎた!?
↓
VFC M4 2015の引っ掛かるテイクダウンについて。(from あくまでもP.M.C風で行く.....)
2016年02月10日
WE M4: VELOCITY 6ポジション バッファーチューブに交換
WE純正のバッファーチューブは4ポジションで調整幅が少なめなので6ポジションをゲットしました。
ヤフオクで3,500円でした。ちなみにVELOCITY TACTICAL INC.なる会社は検索しても見つからず詳細不明です。トレポン用?

純正(上)との比較。純正はガタ防止にアルミテープ巻いてます。写真で見ると結構な長さの差があるように見えますが、実際にはそんなに違いません。

バッファーチューブ交換時の注意点として、元々のチューブ内に入っているバッファアシスト(ウレタン製)というパーツを移植しないとボルトキャリアがスタックしてしまいます(経験済)
下の写真で真ん中に穴が空いてて白く反射しているパーツです。

ですが、このバッファアシストが取り出せません...
どなたか簡単な取り出し方法をご存知であればコメントください(;´д`)
なので代わりにG&P バットストックスピードバッファ WA用を利用します。大2つと小1つの3個セットです。

標準チューブとVELOCITYの内側までの差は赤と黄色のテープ幅でしたので大を2つ使うことにしました。

純正に比べてチューブの締込みがきつめでしたが、問題なく組み込めました。試射してみたところボルトストップもかかったので一安心です。

ヤフオクで3,500円でした。ちなみにVELOCITY TACTICAL INC.なる会社は検索しても見つからず詳細不明です。トレポン用?

純正(上)との比較。純正はガタ防止にアルミテープ巻いてます。写真で見ると結構な長さの差があるように見えますが、実際にはそんなに違いません。

バッファーチューブ交換時の注意点として、元々のチューブ内に入っているバッファアシスト(ウレタン製)というパーツを移植しないとボルトキャリアがスタックしてしまいます(経験済)
下の写真で真ん中に穴が空いてて白く反射しているパーツです。

ですが、このバッファアシストが取り出せません...
どなたか簡単な取り出し方法をご存知であればコメントください(;´д`)
なので代わりにG&P バットストックスピードバッファ WA用を利用します。大2つと小1つの3個セットです。

標準チューブとVELOCITYの内側までの差は赤と黄色のテープ幅でしたので大を2つ使うことにしました。

純正に比べてチューブの締込みがきつめでしたが、問題なく組み込めました。試射してみたところボルトストップもかかったので一安心です。

2016年02月03日
WE M4:エンドプレート、ストックチューブ交換時の注意点
エンドプレートやストックチューブ交換の際には画像中央のちっちゃなスプリングに注意して作業しましょう。

以前にこのスプリングを意識せずにストックをくるくる回したことがあり、エンドプレートで挟み込んで変形させてしまいました...orz
なにぶんNOOBなもので(;´Д`)アセアセ

ストックを回転させる際にはエンドプレートをしっかり押さえた状態で回転させ、ストックチューブを取り外す前に先にスプリングを抜いておくといいと思います。
一応この状態でもピン抜け防止の役目は果たしてくれてますが...

以前にこのスプリングを意識せずにストックをくるくる回したことがあり、エンドプレートで挟み込んで変形させてしまいました...orz
なにぶんNOOBなもので(;´Д`)アセアセ

ストックを回転させる際にはエンドプレートをしっかり押さえた状態で回転させ、ストックチューブを取り外す前に先にスプリングを抜いておくといいと思います。
一応この状態でもピン抜け防止の役目は果たしてくれてますが...